
観光スポット
北原白秋の歌碑
上田市
大正12年、別所温泉を訪れた折り、いくつかの短歌を詠んだが、そのうちの一首が記念の歌碑として北向観音に建立。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
53件見つかりました
観光スポット
上田市
大正12年、別所温泉を訪れた折り、いくつかの短歌を詠んだが、そのうちの一首が記念の歌碑として北向観音に建立。
観光スポット
上田市
北向観音境内にあり、「観音のいらかみやりつ花の雲」の芭蕉句が刻まれています。安永3年(1774)3月建立。
観光スポット
上田市
上田藩士出身で江戸中期に江戸で活躍した加舎白雄の句碑が、上田城跡公園内本丸と城跡公園入口にあります。
観光スポット
上田市
明治時代、上田街学校の校長だった久米由太郎を称える碑。
観光スポット
上田市
昭和4年、上小農民組合講演会講師に招かれた山本宣治は、その後東京で襲われ暗殺された。同組合で碑を建立しました。
観光スポット
小諸市
昭和2年3月に信濃協会と旧小諸義塾同窓会が発起し、多くの協力者の賛意により建設された。設計は有島生馬の案で、藤村自筆の「千曲川旅情のうた」をもとに、高村豊周の鋳造したの青銅パ...
観光スポット
小諸市
24人の小諸にゆかりのある歌人らの句歌碑が、心のふるさと小諸を語りかけてくれます。高峰高原への道沿いに点在します。
観光スポット
小諸市
島崎藤村や高浜虚子、若山牧水など14の歌碑が園内の随所にある。
観光スポット
佐久市
詩や小説等広い領域で多彩な活躍をした文人。佐久I.Cに隣接する仙禄湖は佐藤春夫が命名し、一篇の詩を作った。
観光スポット
佐久市
「佐久といえば鯉」を連想するほどに、佐久と鯉は深い関わりを持っています。前山の洞源湖畔に佐久鯉の碑があります。5月4日に、近くの貞祥寺で行われる鯉供養では洞源湖に鯉が放たれます。
観光スポット
佐久市
中山道沿いに位置する武重酒造の前に建立している。色紙大の石に一首づつ3枚が大石にはめ込まれています。また、仙禄湖畔にも牧水の歌碑があります。歌人若山牧水は酒豪としても知られ、...
観光スポット
小海町
小海町松原出身の夫と結婚し、大正から昭和にかけて活躍した女流作家鷹野つぎを顕彰する文学碑。
観光スポット
小海町
300年以上の伝統を持つ郷土芸能。親沢諏訪明神の春の祭典にその年の豊作を祈り奉納されます。県重要無形民族文化財指定。
観光スポット
小海町
小海町音楽堂ヤルヴィホールは、北欧の風を感じる湖畔の音楽堂です。深い森の中、静寂をたたえた湖にスタンウェイのピアノの音色が響き渡り、ステージの呼吸が手に取れるほど感じる緊張感...
観光スポット
軽井沢町
島崎藤村の詩「千曲川旅情のうた」の曲譜が、銅板に鋳刻され、自然石の表面にはめ込まれている。
観光スポット
軽井沢町
この碑は、有島武郎が情死した「浄月庵」跡に建てられている。
観光スポット
軽井沢町
安政4年建立の歌碑で、その昔、日本武尊が妻を恋い偲んだことを詠んだものといわれ、思婦石ともいわれている。
観光スポット
軽井沢町
矢ヶ崎川のほとりに詩碑があり、碑のかたわらには2体の石像が立つ。これは犀星がソウルで購入したものである。
観光スポット
軽井沢町
碓氷の万葉の歌二首の歌碑が昭和42年建立された。
観光スポット
軽井沢町
この碑は、こよなく軽井沢を愛した正宗白鳥が、日常愛唱したギリシャの詩を自筆で描き刻んでいる。