
観光スポット
野麦峠
松本市
北アルプスを越える峠道として利用された野麦街道はこの峠を経て飛騨に出るルート。松本平の人々の正月には欠かせなかった飛騨鰤を運んだため、別名「鰤街道」とも呼ばれています。 毎年...
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
62件見つかりました
観光スポット
松本市
北アルプスを越える峠道として利用された野麦街道はこの峠を経て飛騨に出るルート。松本平の人々の正月には欠かせなかった飛騨鰤を運んだため、別名「鰤街道」とも呼ばれています。 毎年...
観光スポット
松本市
湯川の谷間にある静かな温泉郷。「白骨の湯に3日入ると三年は風邪をひかない」といわれています。昭和49年、国民保養温泉に指定。湯宿はそれぞれ源泉を持ち、泉質も微妙にことなります...
観光スポット
松本市
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。大天守と...
観光スポット
松本市
中山丘陵の北端にある全長63mの前方後方墳です。出土品の特徴などから、3世紀末ごろの墓であることが判明。東日本でも最古級です。中国製の半三角縁四獣鏡や鉄剣、鉄斧などの出土品は...
観光スポット
松本市
この館「扇屋」は、野麦峠の山麓奈川川浦部落の当時の女工宿を再現した展示館です。館内には、飛騨と岡谷・諏訪との峠越えをした製糸工女たちの姿と、この地の特産「わらび粉」づくりの作...
観光スポット
松本市
“登りついて不意に開けた眼前の風景にしばらくは世界の天井が抜けたかと思う” 美ヶ原高原のシンボル的な塔。高さ6.6m、頭部に鐘が下がり、詩人尾崎喜八の詩碑と山本俊一氏の胸像...
観光スポット
松本市
鈴木鎮一記念館は、松本市名誉市民である鈴木鎮一先生が、昭和26年から平成6年まで住まわれた邸宅で、スズキ・メソード発祥の地です。かつて、コルトー、グリュミオー、コーガン、利根...
観光スポット
松本市
ウォルター・ウェストン氏は、日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師で、近代登山家の父と呼ばれています。現在のレリーフは昭和40年に作者佐藤久一朗自信の手で、傷みが激しかった...
観光スポット
松本市
旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬洋風小学校建築です。構造は木造で桟瓦葺、寄木2階建土蔵造りで中央に八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶...
観光スポット
松本市
信州の近代をテーマに貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」です。長野県宝の旧長野地方裁判所松本支部庁舎(明治憲法下の裁判所)、工女宿宝来屋(野麦街道沿いにあった工女宿)、旧...
観光スポット
松本市
安曇の地に生きた人々の往年の生業や暮らしを紹介する施設です。常設展示は杣仕事や一時盛んであった養蚕業の道具類、生活用品などを中心に展示しています。また、縄文時代と平安時代の出...
観光スポット
松本市
梓川倭地区の、通称「農免道路」沿いにある博物館施設です。館内2階には梓川の歴史・民俗の常設展示室、地元出身の写真家・中沢義直氏の関係資料展示室などがあります。特に歴史展示室で...
観光スポット
大町市
縄文前期の遺跡で、2群の配石跡と竪穴などの遺構が発見されました。現在もストーンサークルが見られます。
観光スポット
大町市
白馬村佐野から青木湖畔に至る千国街道沿いに安置されている石仏群です。青木湖西側の山地を越える佐野坂は急傾斜地の中を折れ曲がった道が続いており、千国街道では最大の難所の一つで、...
観光スポット
大町市
磨崖仏とは、自然の懸崖や大石に仏像を彫刻したもので、矢田川にある磨崖仏は高さ6mもある砂岩の岩肌に、5種類の仏像や碑文が刻まれたものです。中央に合掌手と武器を握った4本の腕を...
観光スポット
塩尻市
縄文時代~平安時代の大集落跡、古墳~平安時代の豊富な出土品は、当時の生活復元をするうえで貴重です。
観光スポット
塩尻市
時の移ろいの中で、幾多の風雨に耐えひっそりと路傍にたたずむ道祖神街道は、やさしい愛に包まれています。
観光スポット
塩尻市
奈良井宿から往時の中山道のまま残る杉並木を抜けると二百地蔵がまつられる八幡神社に行き着きます。
観光スポット
塩尻市
奥州南部の武士で後に仏道に入った森川許六が残した「風俗文選」の記録から、この地が「そば切り発祥の地」といわれています。
観光スポット
塩尻市
蔀戸・潜り戸・猿頭・卯建・千本格子などの外観と奥行きの深い間取は奈良井の民家の典型的な造りです。