
観光スポット
砥石城跡
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めましたが、攻略できずかえって敗退しました。「砥石崩れ」で有名な城跡。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
123件見つかりました
観光スポット
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めましたが、攻略できずかえって敗退しました。「砥石崩れ」で有名な城跡。
観光スポット
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。上田盆地のほぼ中央の地に位置する平城で、千曲川(その分流尼ヶ淵)に望む段丘の崖を利用して築城されており、真田昌幸は...
観光スポット
上田市
坂城を本拠とした勢力者村上氏の重臣であった福沢氏が、室町中期以後ここを前線基地として長い間統治しました。
観光スポット
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めたが、攻略できずかえって敗退しました。
観光スポット
上田市
天文17年(1548)甲斐の武田信玄と村上義清が対決した場所。激戦の末、武田勢の侵攻を一応食い止めました。
観光スポット
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。そして、その築城後まもない時期に昌幸は二度も徳川氏の大軍に攻められながら、この城に立てこもって、これを撃退したこと...
観光スポット
上田市
天平13年(741)聖武天皇の詔によって諸国に建立された国分寺の一つ。信濃国分寺は僧・尼寺跡が発見されました。
観光スポット
上田市
真田氏家臣の丸子氏の居城。天正13(1585)の上田合戦の際に、丸子城をめぐる攻防が行われたそうです。
観光スポット
上田市
真田氏が上田城を築城する以前の真田在住時代の居館跡で、地元ではお屋敷と呼ばれています。
観光スポット
上田市
上田城の築城までの間、真田幸村の父・真田昌幸が本城として居城したと推定されています。見晴らしのよい景勝地。
観光スポット
上田市
角間川沿いに所在し、室町時代から戦国時代の真田に関係する一族の墓と推定されます。
観光スポット
上田市
衣冠束帯の男神と十二単の女神が仲良く肩に手をかけ、手をにぎった、仲むつまじい双体道祖神。
観光スポット
上田市
柳の大樹に棲む龍を追い払ったあと、柳の樹から三つの聖観音を刻み、そのうちの頭の部分で彫った観音像を安置した一柳三体の故事に由来しています。
観光スポット
上田市
丸子の中心部から依田川の清流に臨んで大岩壁のそそり立つのが目に入ります。その中段あたりに御堂が見えます。一柳三体の故事に由来した寺です。
観光スポット
上田市
上田城築城400年を記念し、成沢定平氏より寄贈された真田幸村公初陣の騎馬像。
観光スポット
上田市
徳川家康の養女となって真田信之夫人となった小松姫の墓は、信之の菩提寺「常福寺」(現芳泉寺)にあります。
観光スポット
上田市
初代上田城主真田昌幸夫人である寒松院は夫昌幸が世を去った二年後の慶弔18年(1613)に亡くなりました。
観光スポット
上田市
武田家の重臣。上田原合戦で討死。愛煙家だった信方の墓前に煙草を供えるものも多い。
観光スポット
上田市
上田藩士で幕末の洋学者として知られる赤松小三郎の遺髪を埋めた墓。小三郎は慶応三年京都で暗殺されました。
観光スポット
上田市
長篠の合戦で39才で戦死した真田信綱の墓は、信綱の開基とされる信綱寺の裏手にあります。