
観光スポット
驥山館
長野市
書家・川村驥山の5才から87才までの書作品を常設展示している。また、貴重な遺愛品も多数展示している。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
374件見つかりました
観光スポット
長野市
書家・川村驥山の5才から87才までの書作品を常設展示している。また、貴重な遺愛品も多数展示している。
観光スポット
長野市
運慶作の広目天像、二十五菩薩来迎図(県宝)、皇女和宮の日用品などがみどころです。
観光スポット
長野市
長野市南部にある川中島古戦場史跡公園内に昭和56年9月23日開館。「長野盆地の歴史と生活」をテーマに、常設展示や特別展示。また、プラネタリウムも併設し、独自のオリジナルの番組...
観光スポット
長野市
国の重要文化財指定の紙本墨書源氏物語事書や、日本最古の設計図などが見どころです。
観光スポット
長野市
松代大橋のたもとの千曲川河畔に建つ典厩寺は、第4回川中島合戦で戦死した信玄の実弟、典厩信繁と両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。本堂前の閻魔堂には頭部が木造、身体が漆喰...
観光スポット
長野市
電気などの生活の身近な科学から宇宙まで、見て、体験して、夢を育てる科学の館です。
観光スポット
長野市
佐久間象山は、幕末に活躍した松代藩士です。公武合体派の開国論者である象山の遺品、遺作を展示。象山作と伝えられている電気の治療器や医療用蒸留器などから、その才能をうかがい知るこ...
観光スポット
長野市
~真田家の歴史を今に伝える~真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマにあわせた展示を行っています。
観光スポット
長野市
昔海だった戸隠の化石標本を数多く展示。化石採集の体験もでき、化石クリーニングもやっています。
観光スポット
江戸時代の穀倉を復元した館内には、戸隠の伝統的な風土と生活を受け継ぐ民具2000点が展示されています。
観光スポット
長野市
鬼無里の歴史・民族・文化を知ることができる博物館。宮大工北村喜代松の飾り彫りが見事な祭屋台と神楽。村の経済を支えた麻・畳糸・炭焼き。北村四海の彫刻。和算家寺島宗伴の算具。奥裾...
観光スポット
長野市
世界中から集められた展示化石は、恐竜をはじめ、三葉虫、アンモナイトや魚類など様々な種類が揃い、まるで化石の図鑑をみているかのような博物館です。毎週土曜日は小中学生は無料で入場...
観光スポット
長野市
長期休館中縄文時代から近代までの旧中条村の歴史遺物を集めた資料館で、なつかしい村の暮らしぶりがうかがえます。
観光スポット
長野市
善光寺東隣にある長野県唯一の県立美術館。東山魁夷館は信州を愛した日本画家・東山魁夷の作品を展示しています。信濃美術館本館は改修・改築工事のため休館中。2021年春リニューアル...
観光スポット
長野市
横山大観、菱田春草など近代日本画を系統立てて集め、約500点を収蔵している。
観光スポット
長野市
近代日本画壇の代表作家の絵画や書、彫刻など2200点を展示、収蔵しています。記念館は鎌倉の有島生馬のアトリエを移築したものです。毎週土曜日は小中学生は無料で入館できます。
観光スポット
長野市
酒蔵を活用した美術・工芸・デザインのミュージアム。1階は喫茶ルームを含めた展示発表の場。2階はJIDA(日本インダリストリアルデザイナー協会)のデザインミュージアムです。
観光スポット
松本市
この館「扇屋」は、野麦峠の山麓奈川川浦部落の当時の女工宿を再現した展示館です。館内には、飛騨と岡谷・諏訪との峠越えをした製糸工女たちの姿と、この地の特産「わらび粉」づくりの作...
観光スポット
松本市
1F常設展示室は原始・古代から現在までと、その時代を象徴する資料を展示、時系列的に松本の歴史を振り返ることができ、地階はコレクション展示室として、松本城赤羽鉄砲蔵コレクション...
観光スポット
松本市
古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にあります。前身の中山考古館に収められていた地元出土品と市内の出土品を収蔵・展示するため昭和61年に開館しました。文化財の指定を受けている弘...