
観光スポット
上信越ふるさと街道
長野市
美しい自然、伝統、歴史、そしてそこに暮らす人々の夢と生活を結んだ一本の街道です。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
77件見つかりました
観光スポット
長野市
美しい自然、伝統、歴史、そしてそこに暮らす人々の夢と生活を結んだ一本の街道です。
観光スポット
松本市
六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。「塩の道」が...
観光スポット
松本市
善光寺まいりの人々によって利用され、物資や文化交流に重要な役割を果たしました。現在、本町と伊勢町の角に「せん光寺道 野麦街道」、本町と中町の角に「せん光寺道 大町街道」の道し...
観光スポット
上田市
旧北国街道沿いに、当時の面影を残す格子戸のある家、古道具店、造り酒屋などが軒をつらねています。
観光スポット
上田市
江戸時代から昭和初期まで、日本の産業近代化の基となった蚕種の本場として栄え、その名残が感じられるまちです。
観光スポット
上田市
真田氏の城下町として知られる上田。その市街地北寄りにある紺屋町や柳町あたりには格子の美しい商家などが立ち並び、歴史に培われたノスタルジック溢れる旧街道の面影を現在に伝えています。
観光スポット
飯田市
日本の道100選・かおり風景100選に選ばれた並木道。飯田東中学校の生徒により60年以上守り育てられています。三連蔵は、昭和22年の飯田大火で焼け残った貴重な建物。りんご並木...
観光スポット
飯田市
伊那谷で一番大事な街道で、江戸時代の終わりには中馬が1日千頭も通るといわれた。飯田地方の産物を中京地域に運び、そちらから特産物が入ってきた交易の道でもある。三州街道と呼ばれる...
観光スポット
飯田市
秋葉街道は近世中・後期から秋葉神社参詣のため盛んに利用されました。飯田市上久堅と遠山谷を結ぶ小川路峠には、道案内として三十三番の観音様がまつられています。一番観音は上村の正八...
観光スポット
飯田市
天龍村から秋葉街道に通ずる道として古代、中世の頃から中京、東海道方面の物資交流の街道です。
観光スポット
須坂市
りんごやぶどう、桃などの果樹園が道沿いに広がっていて、春は花、秋は果実を楽しむことができます。
観光スポット
小諸市
大手門から、旧小諸本陣をはじめ足柄門で有名な光岳寺・小諸郵便局発祥地・江戸時代以来の老舗旅館・藤村使用の井戸・高浜虚子記念館・八重咲きのコモロスミレという天然記念物の品種が境...
観光スポット
小諸市
ドイツ的自然景観を持ち、日本ロマン詩人達が多くの作品を残した日本において、最もロマンにあふれた街道であることから「ドイツロマンチック街道」を範とし、このように称されている。
観光スポット
伊那市
伊那街道の宿場町として栄えた伊那部宿は歴史的建造物を今に残す宿場である。現在は改修等が行われ、面影はわずかであるが、南北に伊那部宿の歴史をつづった案内板がたてられており、当時...
観光スポット
伊那市
伊那部宿は江戸時代に中馬が活躍した街道であり、街道中央には生活用水路が流れ中馬の水のみ場としても使われました。問屋へ荷を運ぶ際、混雑する本道を避ける問屋道は裏道として頻繁に利...
観光スポット
大町市
古来、日本海の塩が内陸部に運ばれた千国街道は「塩の道」とも呼ばれています。松本城下から糸魚川までの約120㎞の道中は、信州と越後を結ぶ動脈として塩・麻など海陸の物資が運ばれ、...
観光スポット
茅野市
長野県茅野市鬼場橋から、2000m級の山々が連なる八ヶ岳連峰を横断して八千穂高原まで続く通称「メルヘン街道」。雄大な北アルプス、御岳などの大自然のパノラマを見渡せる横谷観音展...
観光スポット
茅野市
渋温泉と明治温泉への温泉道にそれぞれ33体計66体の観音様が、旅の無事を祈りつつたたずんでいます。
観光スポット
塩尻市
中山道洗馬宿から分かれ、村井宿にいたる中継宿として開かれた郷原宿。今でも整然とした区画割、用水路など当時の面影を残しています。
観光スポット
塩尻市
塩尻宿から善知鳥峠を越えて伊那方面にいたる三州街道。塩尻宿には、国の重要文化財に指定されている小野家や堀内家などがある。