
観光スポット
市丸歌碑
飯田市
天竜川にかかる姑射橋近くにあり、「市丸歌碑」と「天竜下れば」の歌詞が刻まれた御影石がはめ込まれています。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
19件見つかりました
観光スポット
飯田市
天竜川にかかる姑射橋近くにあり、「市丸歌碑」と「天竜下れば」の歌詞が刻まれた御影石がはめ込まれています。
観光スポット
飯田市
日夏耿之介は飯田市出身の文学者、詩人、翻訳家。記念館は、晩年に暮らした飯田市愛宕の住宅を模して建てられました。館内には日夏が書いた本や手紙、生前愛用した品々が展示されています。
観光スポット
伊那市
映画「任侠の人・伊那の勘太郎」が大ヒットした際、地元とされた伊那市で建てられた碑です。
観光スポット
伊那市
漂泊の俳人といわれた井月が晩年を過ごしたのがこの地です。お墓と井月の残した句碑が市内に数多くあります。
観光スポット
駒ヶ根市
葉山嘉樹来住50年を記念して、昭和59年晩秋に建碑期成会によって建てられました。
観光スポット
駒ヶ根市
この辺りが松茸の産地であった事から松茸の句を門人が選び明治始めに建立されました。
観光スポット
駒ヶ根市
加舎自雄が当時赤穂在住の高弟中村伯先を訪れた翌年(天明5年)に造立。明治26年に移転後不明、昭和56年に復元。
観光スポット
駒ヶ根市
芭蕉の足跡の無い地へ及ぼした碑の建立の原動力、全国でも唯一の碑と高く評価されています。
観光スポット
駒ヶ根市
井上士朗は、弟子も多く「尾張名古屋は士朗で持つ」と持てはやされた。全国的に士朗の碑は少ないが上伊那に3基。
観光スポット
駒ヶ根市
この碑に刻まれた歌は、大正10年に英一が帰郷の折に太田切川の荒川の様子を詠まれたものです。
観光スポット
駒ヶ根市
大正15年に上伊那教育会の招きで講師として来られ、その折に詠まれた中の一つ。昭和38年に建てられました。
観光スポット
駒ヶ根市
井月は、伊那・駒ヶ根地区をこよなく愛し漂泊したためゆかりの家が多かった。没後100年を機に市内7ヶ所に碑を建立。
観光スポット
阿南町
博士の歌集の中の「遠き世ゆ山に伝えし神怒りこの声をわれ聞くことなかりき」が伊豆神社参道横に建っています。
観光スポット
阿南町
名誉町民、第1号の阿南町帯川に生れ、我が国の国文学の大家である西尾實の詩を刻んだものです。
観光スポット
阿智村
園原の里には「万葉集防人歌碑」、園原の里の来歴を万葉仮名で刻んだ「園原碑」など、12基の文学碑があります。
観光スポット
阿智村
俳人、種田山頭火が清内路村を通った際、読んだとされる句を刻んだ碑が七々平、孫六沢長田屋商店前、平瀬の3ヶ所にひっそりと立っています。
観光スポット
平谷村
国道418号沿いに林芋村の教育愛をたたえ子弟への愛情を吐露した歌が刻んであります。
観光スポット
泰阜村
千鶴は明治35年泰阜村で生まれ、少女期より歌詩を好んだ。「アララギ派」に属し33才の若さで没する。
観光スポット
伊那市
幕末から明治にかけて信州伊那を放浪した、近代俳句の先駆者でもある井上井月を偲ぶお祭りです。シンポジウム、信州伊那井上俳句大会実行委員会主催による俳句大会などが開催されます。