
観光スポット
酒蔵めぐり 諏訪五蔵
諏訪市
約400mの街道沿いに、宮坂醸造、舞姫、麗人酒造、酒ぬのや本金酒造、伊東酒造の5軒の酒蔵が立ち並び、趣ある蔵の風情が感じられます。諏訪五蔵では、それぞれの酒蔵のお酒を楽しめる...
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
494件見つかりました
観光スポット
諏訪市
約400mの街道沿いに、宮坂醸造、舞姫、麗人酒造、酒ぬのや本金酒造、伊東酒造の5軒の酒蔵が立ち並び、趣ある蔵の風情が感じられます。諏訪五蔵では、それぞれの酒蔵のお酒を楽しめる...
観光スポット
須坂市
鎧塚古墳は第一号から第五号まであり、河原石を積み上げた積石塚である。鏡・碧玉製勾玉・貝釧などが出土。
観光スポット
須坂市
第十番礼所。参道に並んでいる石造りの観音様をゆっくり拝んでみてください。
観光スポット
小諸市
江戸時代、小諸宿の本陣と問屋を兼ねていた上田家の住宅。昭和48年6月2日、国重要文化財に指定されている。現在、内部の公開はしていないため、見学は外観のみの。
観光スポット
小諸市
三の門は現在、懐古園の玄関口にあたり、二層、寄棟造、瓦葺の門で、両柚での塀には矢狭間・鉄砲狭間が付けられている。本丸や他の郭のような自然石の石積みでなく、一つひとつ加工された...
観光スポット
小諸市
小諸城大手門は、初代藩主仙石秀久が築いたといわれる実践的な城門で、華美な装飾を省いた質実剛健な建築は、東日本を代表する大手門建築の一つ。平成の大修理を終え創建当時の姿に甦りま...
観光スポット
小諸市
鎌倉時代の建立で、観音堂内にある仏殿形の厨子。地方的な未熟さがなく、建立年代が明確なこととともに、美術史上重要な建築物として、昭和24年5月30日に重要文化財に指定されている。
観光スポット
小諸市
天台宗布引釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道を15分程のぼる。「牛に引かれて善光寺参り」の布引伝説でも有名。岩山の崖に築かれた観音堂、中にある「宮殿」は...
観光スポット
小諸市
俳人高浜虚子が4年程小諸に疎開していたときの住居。その旧居は当時のまま保存・展示されている。隣接する高濱虚子記念館には小諸に疎開していた頃の貴重な作品・資料が保存展示されてい...
観光スポット
小諸市
千曲川のほとりに残る、小諸義塾の塾長・木村熊二の書斎。島崎藤村、丸山晩霞、鮫島晋など度々訪れた場所。
観光スポット
小諸市
小諸義塾は、明治26年11月に木村熊二により作られた私塾。人物養成を目指す独特な中等教育を行った私立学校で、木村の教え子である島崎藤村もここで教鞭をとった。館内には当時の資料...
観光スポット
伊那市
約2500株のあじさいが咲く。歴史も古く、日本一の石臼庭園としても知られている。
観光スポット
伊那市
中央アルプスに沈む夕陽がすばらしい。特に桜の時期には、夕映えとタカトオコヒガンザクラとの景色がとても幻想的。
観光スポット
伊那市
羽広観音仲仙寺は、古くから「馬の観音様」として親しまれ、各所から馬の健康安全を願って馬を連れての参詣が盛んでした。外陣には数多くの馬の絵馬が奉納されています。
観光スポット
伊那市
本尊聖観世音菩薩(秘仏)・十六羅漢・地蔵菩薩、毘沙門天・三十三体観音・隠れキリシタン石仏、他が収蔵されています。
観光スポット
伊那市
本尊である大聖不動明王尊は日本三大不動の一つ。高遠藩主鳥居家の墓や、阪本天山、中村元恒などの墓もあります。
観光スポット
伊那市
武田勝頼や高遠藩主保科氏の菩提寺として崇敬厚く栄えました。また石仏の寺として有名で、守屋貞治を中心とした高遠石工の作品が多数あります。
観光スポット
伊那市
日蓮宗の古刹。絵島の墓があり、歌人今井邦子の歌碑もあります。宝物館には絵島ゆかりの品を展示。休業日については要確認。シャクヤク、ボタンも見所の一つです。絵島は「もし果てました...
観光スポット
伊那市
日本武尊の恩沢を慕い、尾張国熱田神社の形影を移し勧請したと言います。善美をつくした彫刻は見事です。
観光スポット
伊那市
縄文中期といわれる竪穴式住居居跡からは、顔面付釣手形土器が発見され、国の重要文化財に指定されています。