
観光スポット
梅野記念絵画館・ふれあい館
東御市
青木繁のスケッチ素描50点余の、未公開作品や、明治、大正、昭和に亘る知られざる作家たちの作品の展示。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
374件見つかりました
観光スポット
東御市
青木繁のスケッチ素描50点余の、未公開作品や、明治、大正、昭和に亘る知られざる作家たちの作品の展示。
観光スポット
東御市
日本水墨画の先駆者、丸山晩霞の絵画600点を所蔵し、展示しています。
観光スポット
東御市
100インチスクリーンとモニターTVで湯の丸の四季や動植物の映像が見れ、湯の丸一帯のジオラマもあります。
観光スポット
青木村
チョウやクワガタムシなどの多数の標本を展示しています。1階には昆虫に関する本が約1000冊所蔵されている図書室、2階には全国に生息するチョウのほぼ全種約250種類の標本が展示...
観光スポット
青木村
郷土が生んだ反骨の俳人でジャーナリストの「栗林一石路」の原稿や著書などの資料、江戸時代多くの百姓一揆の指導者を輩出した「義民の郷あおき」の資料、縄文時代から奈良平安時代までの...
観光スポット
青木村
「昭和の時代」をテーマに、ちょっと前の青木村の生活や文化をしのぶことができる農具・民具・乗り物や遊び道具などを展示しています。オート三輪車や足踏みミシンなど、運搬・居間・お勝...
観光スポット
青木村
国宝大法寺三重塔の見える大法寺敷地内にあり、常設展示室と企画展示室に別れています。別館には喫茶室もあり、飲み物と美術館入場券のセット500円が好評いただいております。
観光スポット
下諏訪町
船の形を模した博物館の館内では、諏訪湖と人々のくらしをテーマに、その様子を展示。アララギ派の歌人、島木赤彦の資料も展示しています。諏訪湖の鳥の観察もできます。
観光スポット
下諏訪町
長年、皆さまに愛された「諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館」は装いも新たに「すわのね」としてオープンしました。諏訪のまちから奏でられる音色をイメージした「すわのね」。 柔らかくリズム...
観光スポット
下諏訪町
「しもすわ今昔館おいでや」は、「時計工房儀象堂」と「星ヶ塔ミュージアム 矢の根や」からなる施設です。1階には、観光パンフレットの設置やデジタルサイネージで四季折々のまち歩き情...
観光スポット
下諏訪町
江戸時代の宿場の商家の特徴を残す明治初年の建物で、下ノ諏訪宿の当時の宿場の賑わいを紹介している。
観光スポット
下諏訪町
明治から昭和にかけて活躍した女流歌人、今井邦子の記念館。建物は江戸時代の茶屋「松屋」を再建。
観光スポット
下諏訪町
アンリ・ルソーによって開花した素朴派を常設展示し、個性的な美術館として注目を集めています。素朴派とは、他に職業を持ちながら画家を続けた人々の総称です。
観光スポット
下諏訪町
国の天然記念物の八島湿原やその周辺の資料が展示されています。
観光スポット
富士見町
井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、井戸尻史跡公園の植栽田にはスイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿生植物が季節ごとに咲き誇ります。大賀ハス(古代ハス)は今から2千年以上前のハスの...
観光スポット
富士見町
富士見高原創造の森彫刻公園は標高1450mの大自然の中で、絶景と彫刻、四季折々の花を楽しめる自然公園です。野外展示されている50点の彫刻は、平成元年から10ヶ年計画で国内外の...
観光スポット
富士見町
縄文時代の住居や土器が発掘され、昭和41年に国の史跡に指定。周囲は水生、湿生の花の咲く公園として整備されています。
観光スポット
富士見町
日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の構成遺産となっている八ヶ岳南麓の井戸尻遺跡群から出土した土器、土偶、石器等が展示されています。曽利遺跡4号住居址から出土した水煙渦巻文深...
観光スポット
富士見町
町の先人が使っていた農具を中心とした生活道具や生産用具のほか、古美術品などを展示しています。
観光スポット
富士見町
富士見高原の自然と文学をテーマに、尾崎喜八・竹久夢二・島木赤彦・斎藤茂吉など富士見町ゆかりの文人たちの功績と、大切な富士見町の文学の歴史を構成に伝えるため、町に残る貴重な資料...