
観光スポット
竹ノ内家住宅
高森町
棟札により寛政11年に建築したと認められる、国の文化財に指定されている本棟造の民家です。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
147件見つかりました
観光スポット
高森町
棟札により寛政11年に建築したと認められる、国の文化財に指定されている本棟造の民家です。
観光スポット
高森町
明治時代のモダンな建築で、この時代の校舎は、殆どが取り壊されて現存するものは数少なく、貴重な建物です。
観光スポット
根羽村
信玄塚入口の国道擁壁に建設された「信玄騎馬隊」の壁画はタイル10万枚で旗の部分は高遠焼タイルを使った。
観光スポット
喬木村
当地を治めていた知久氏の陣屋内に建てられた、二階建ての茶室。 予約してご利用下さい。
観光スポット
大鹿村
豪農の住居として現在まで旧態を良くとどめており、保存・質共に良く、本棟造の住居として価値が高い住宅です。
観光スポット
木曽町
平成9年に旧日義村に寄贈され復元改修工事を経て現在は無料休憩所などに使用されている。
観光スポット
木曽町
明治16年に大火があったが、客殿部分は焼失を免れた。木曽11宿の中で唯一現存する本陣客殿が見学可能。
観光スポット
木曽町
昭和11年に完成した、世界で最初のコンクリートローゼ桁橋。行きかう人々をいつも見守っています。町なかを散策される際には、ぜひ渡ってみてはいかがでしょうか。
観光スポット
木曽町
代々木曽の地を治めた代官、山村氏の御屋敷。御下屋敷の一部の城陽亭や、山村蘇門の家臣・学友であった石作駒石の書斎「翠山桜」、そして築山泉水式の美しい庭園などが見どころです。(3...
観光スポット
南木曽町
「桃介橋」は別名「桃の橋」と呼ばれ、大正11年9月に完成しました。木曽川の水力発電開発に力を注いだ大同電力(福沢桃介社長)が読書発電所(大正12年完成)建設の資材運搬路として...
観光スポット
南木曽町
電力王、福沢桃介によって建設された発電所。桃介橋、柿其水路橋と共に近代化遺産
観光スポット
南木曽町
読書発電所への導水路のうち、柿其かきぞれ川を渡る鉄筋コンクリート造りの水路橋です。全長は142.4メートル。中央部は2連アーチ橋、両端部は桁橋となっています。現存する戦前の水...
観光スポット
南木曽町
間取り・構造・仕上りから17世紀半ばまでさかのぼる古い建築であることが判明し、昭和63年に復原修理されました。当初の部分は長野県内の民家でも最も古いクラスに属するものです。長...
観光スポット
南木曽町
妻籠宿で代々脇本陣、問屋を勤めた林家の住宅で、明治10年に建てられた桧をふんだんに使用した建物です。国の重要文化財。
観光スポット
南木曽町
妻籠宿における庶民の住居を代表する片土間に並列2間取の形式をよくとどめ、昭和43年解体復原されました。
観光スポット
南木曽町
18世紀中期建築で、当時の旅籠の形式をよくとどめています。昭和44年解体復原されました。
観光スポット
南木曽町
明治時代に取り壊された妻籠宿の本陣を江戸時代後期の間取図を元に復元したもので、往時の雰囲気を味わえます。
観光スポット
木祖村
河川の水量調整や、下流域の生活用水と愛知県の工業用水の確保、発電等々の多機能をもち、また日本で二番目に高い地点(1133m)の多目的ダムでもある。この美しいロックフィルダムに...
観光スポット
筑北村
青柳宿は斜面に造られているため家は石垣の上に建てられ、この石垣の中を水路が通るめずらしい特徴があります。岩をノミで削った大切通しも見応えがあります。
観光スポット
麻績村
姨捨伝説など冠着山から昇る月に魅了され、多くの文化人が訪れた麻績村。そんな人々の月への思いを後世に伝えるために平成3年に造られた月の里を発信する全国的にも珍しい文化施設です。...