×
長野県への旅行をお考えいただいている皆さまへ
長野県にお越しいただく皆さまには、信州版「新たな旅のすゝめ」や「新しい旅のエチケット」をご覧いただき、感染予防にご留意いただきながら、信州での観光や滞在をお楽しみください。 またこのサイトでは、県内観光地の感染対策を特集ページで掲載していますので、旅行の参考にしていただければ幸いです。感染拡大防止のため、より慎重な行動をお願いします。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
希代の絵師・葛飾北斎が 最晩年を過ごした 小布施町を巡る
自然豊かな栗の里・小布施町は、 葛飾北斎が最晩年に創作活動を行った地。 肉筆画の展示や壮大な天井絵、北斎のアトリエなどを巡り、 小布施町の魅力を再発見してみませんか。
長野県に残る 中山道と宿場町を巡る 「軽井沢宿~下諏訪宿 ~妻籠宿」前編
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。 東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、 長野県には26の宿場町があります。 長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、 日本の原点を再発見してみませんか。
善光寺詣りの真髄は早朝にあり! 宿坊に泊まってお朝事を体験しよう
善光寺を訪ねるなら、ぜひ体験したいのが宿坊(しゅくぼう)に泊まっての参拝。 独創的な精進料理を味わい、朝は早起きして本堂で行われる「お朝事(あさじ)」へ。 泊まってこそわかる善光寺の魅力があります。
真田ファンは地蔵峠を越える 二つの〝真田の里〟を巡る旅
戦国時代のヒーロー真田氏は、真田町(現上田市)→上田市→長野市松代と拠点を変えた武家。 峠を挟んで隣同士のふたつの真田の里を訪れてこそ真田家を知ることになるのです。
香福寺
伊那地方で最も古く創建されたといわれる寺。境内にある薬壷岩の水を使うと字が上達すると言われてい...
遠照寺
亀島庭園をはじめ、多くの町宝があります。ぼたん祭期間中のみ有料。
竜勝寺
建武の頃、赤松播磨守入道円心が世を遁れて山中に入り、草庵を結んだのがこの寺の始めだと伝えられて...
桂泉院
元々高遠城内にありましたが、住僧荊室広琳が来て今の場所に移し、竜沢山桂泉院と改めました。高遠の...
鉾持神社
元々別の場所にありましたが、今の場所に奉遷する時、社地から鉾が出たことから、鉾持神社という名に...
樹林寺
高遠城主保科正直が下総多胡から移った時に建立されました。その時移された夕顔観音像は町指定文化財。
高遠ブックフェスティバル
高遠市街地の各店内や軒先に本棚が置かれ、ジャンルを問わない様々な本が並びます。本を巡りながら町...
高遠だるま市
約400年の伝統ある、伊那谷唯一のだるま市。鉾持神社の参道には縁起物の「福だるま」の露店が並び...
さんよりこより
応永年間の1427年、天泊様が洪水で富県桜井に流れ着き、再び流され、川手へ落ち着きました。これ...
やきもち踊り
歴史は古く、鎌倉時代末期より続く例祭。羽織袴で正装した男衆が、酒や煙草で宴を開いた後、輪になっ...
燈籠祭
鉾持神社前から出発し、ほおずき提灯が並ぶ町並みを、山車や子供神輿が練り歩き、豊作を祝います。「...
羽広の獅子舞
400年の歴史を持つ獅子舞。雄獅子、雌獅子の二頭が仲山寺観音堂を堺に左右に分かれて一日がかりで...
仲仙寺
羽広観音仲仙寺は、古くから「馬の観音様」として親しまれ、各所から馬の健康安全を願って馬を連れて...
蓮華寺(絵島の墓)
日蓮宗の古刹。絵島の墓があり、歌人今井邦子の歌碑もあります。宝物館には絵島ゆかりの品を展示。休...
熱田神社
日本武尊の恩沢を慕い、尾張国熱田神社の形影を移し勧請したと言います。善美をつくした彫刻は見事です。
建福寺
武田勝頼や高遠藩主保科氏の菩提寺として崇敬厚く栄えました。また石仏の寺として有名で、守屋貞治を...
絶景の北アルプスと秋・塩の道ウォーク
2020-11-08~2020-11-08
[日本アルプスエリア,大町市]
【開催中止】蓮のフェスタin信濃国分寺
2020-07-19~2020-07-19
[東信州エリア,上田市]
鳥居峠
2020-04-16~2020-11-18
[木曽路エリア,木祖村]
【開催中止】白蛇神社春季大祭(火渡り行事・刃渡り行事)
2020-05-03~2020-05-03