×
長野県への旅行をお考えいただいている皆さまへ
長野県にお越しいただく皆さまには、信州版「新たな旅のすゝめ」や「新しい旅のエチケット」をご覧いただき、感染予防にご留意いただきながら、信州での観光や滞在をお楽しみください。 またこのサイトでは、県内観光地の感染対策を特集ページで掲載していますので、旅行の参考にしていただければ幸いです。感染拡大防止のため、より慎重な行動をお願いします。
2020.9.2 長野県知事 阿部守一
親子の感性と絆を育む絵本館・美術館 児童文学をめぐる長野の旅
子どもと一緒に絵本を開く時間は、かけがえのないひととき。 毎日の読みきかせもよいですが、休日は少し贅沢に絵本トリップはいかがでしょうか。 子ども連れにおすすめの絵本館、美術館などをご紹介します。
希代の絵師・葛飾北斎が 最晩年を過ごした 小布施町を巡る
自然豊かな栗の里・小布施町は、 葛飾北斎が最晩年に創作活動を行った地。 肉筆画の展示や壮大な天井絵、北斎のアトリエなどを巡り、 小布施町の魅力を再発見してみませんか。
近代日本画家の情熱が 刻まれた創作版画の世界を堪能!
明治期後半からおこり「版画」の芸術的価値を高めた「創作版画運動」。 その美しい作品が、実は長野県で数多くコレクションされています。 長野県と「創作版画」の深い関係に迫ります!
長野県の自然を 愛し描き続けた画家、東山魁夷 の世界に浸るミュージアム
長野県とゆかりの深い日本画家、東山魁夷(ひがしやま かいい)が 自ら作品を寄贈し誕生した「東山魁夷館」がリニューアルオープン。 自然と真摯に向き合った彼の作品は、長野県の豊かな魅力を教えてくれます。
真田ファンは地蔵峠を越える 二つの〝真田の里〟を巡る旅
戦国時代のヒーロー真田氏は、真田町(現上田市)→上田市→長野市松代と拠点を変えた武家。 峠を挟んで隣同士のふたつの真田の里を訪れてこそ真田家を知ることになるのです。
安曇野東山包美術館
故 岡秀行の日本各地の「包む文化」と世界の民芸品コレクションを展示。カフェ包ではランチやお茶も...
ちいさいおうち
JPIC読書アドバイザーで絵本専門士講師の越高一夫さんと、支援の必要な子どもたちへの選書などを...
カフェバス ブリス&蔵ギャラリー
スペシャルティーコーヒーと絶品のアップルパイレトロなカフェバスと小さな蔵があなたをお待ちしてお...
井戸尻遺跡
縄文時代の住居や土器が発掘され、昭和41年に国の史跡に指定。周囲は水生、湿生の花の咲く公園とし...
富士見町歴史民俗資料館
町の先人が使っていた農具を中心とした生活道具や生産用具のほか、古美術品などを展示しています。
井戸尻史跡公園のハス
井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、井戸尻史跡公園の植栽田にはスイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿...
富士見高原創造の森彫刻公園
富士見高原創造の森彫刻公園は標高1450mの大自然の中で、絶景と彫刻、四季折々の花を楽しめる自...
伊那市創造館
学習と交流の拠点施設
信州高遠美術館
高遠出身の画家原田政雄氏が50余年にわたり収集した近代・現代日本の美術作品と郷土ゆかりの作家の...
伊那市立高遠町歴史博物館
古代、中世から現代に至る高遠の歴史、文化、人物、民俗などにスポットをあてた展示を行っています。
伊澤修二先生の生家
江戸時代寛政年間(1789年から1800年)に建造されたと推定されます。東京音楽学校(現東京藝...
登内時計記念博物館
19世紀ヨーロッパの時計から日本の和時計やスイスブレゲの時計まで、見ごたえのある250点以上の...
伊那市民俗資料館
高遠藩の眼科医を務めた馬島家の旧馬島家住宅(長野県宝指定)、城下町にある商家池上家(伊那市指定...
戸台の化石資料館
黒河内戸台で中生代白亜紀のアンモナイトやサンカクガイの化石が出土し、その化石が保存されています。
サントミューゼ
美術館と劇場が併設された文化複合施設「サントミューゼ」。創作版画の父といわれる山本鼎や、巨大リ...
酒造美術館 ギャラリー玉村本店
清酒「縁㐂」製造元 ㈱玉村本店は、志賀高原山ふところの沓野にあり、初代喜惣治がこの地に創業したの...
軽井沢宿泊プレミアムクーポン券
2020-10-01~2021-01-31
[東信州エリア,軽井沢町]
【開催中止】第12回 美ヶ原牧場放牧祭り
2020-05-31~2020-05-31
[東信州エリア,]
堀辰雄文学記念館企画展 「堀辰雄と旅 -信濃路編ー」
2020-03-19~2020-06-14
【中止となりました】堀辰雄文学記念館 「春の朗読会」
2020-03-21~2020-03-21